MENU
  • ホーム
  • 京すずめについて
    • 法人概要
    • 京すずめの由来
    • 京すずめの歩み
    • 活動概要
    • 活動実績
  • 京すずめ大学校
    • 『京都水物語 』講座
    • 『京都土物語 』講座
    • 『京都木気物語 』講座
    • 『京都活物語 』講座
    • 『京都火(灯)物語 』講座
    • 『京都愛物語 』講座
    • 『京都名水物語 』講座
  • 会員
    • 京すずめ会員ページ
  • 協賛企業
  • お知らせ
  • 日記
  • お問い合わせ
    • 会員お申し込み
  • 言語: 日本語
    • 日本語 日本語
    • English English

一般社団法人京すずめ文化観光研究所

  • ホームHome
  • 京すずめについてAbout
    • 法人概要
    • 京すずめの由来
    • 京すずめの歩み
    • 活動概要
    • 活動実績
  • 京すずめ大学校School
    • 『京都水物語 』講座
    • 『京都土物語 』講座
    • 『京都木気物語 』講座
    • 『京都活物語 』講座
    • 『京都火(灯)物語 』講座
    • 『京都愛物語 』講座
    • 『京都名水物語 』講座
  • 会員Member
    • 京すずめ会員ページ
  • 協賛企業Sponsor
  • お知らせNews
  • 日記Blog
  • お問い合わせContact
    • 会員お申し込み
  • 言語: 日本語Language
    • 日本語 日本語
    • English English

日記

  1. HOME
  2. 日記
2022年05月12日 / 最終更新日 : 2022年05月12日 京すずめ

FK6 江戸時代の京名物・申餅(さるもち)

土居好江 下鴨神社の境内にあった茶店「さるや」の申餅は明治まで、葵祭の折に神前にお供えされていました。江戸時代から140年ぶりに復活された茶店が「さるや」です。また、申餅のレシピは記録がなくて、文献を読みこんで、宮司さん […]

2022年05月05日 / 最終更新日 : 2022年05月05日 京すずめ

FK5 葵祭

土居好江 今年の葵祭も3年連続で中止となりました。歴史は古く、1400年前、欽明天皇の時代に、国内に風雨が激しく五穀が実らなかったことから、卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせたところ、賀茂の神の祟りであるとい […]

2022年04月28日 / 最終更新日 : 2022年04月28日 京すずめ

FK4 フタバアオイ(双葉葵)と三つ葉葵

植物のフタバアオイ        田中神社社紋の三つ葉葵とおみくじの三つ葉葵 水戸光圀家紋(家康の孫)                              桂の葉 上賀茂神社のご神紋は双葉葵です。植物名はフタバアオ […]

2022年04月22日 / 最終更新日 : 2022年04月22日 京すずめ

FK3 ノジスミレ、タンポポ 春の雑草

                                  土居好江 ノジスミレ   タンポポ 背割堤の草花  「あっ、可愛らしい」。「ここにも」と足元の道端に咲く愛らしい草花に目が向きます。桜が咲くころ、タンポ […]

2022年04月14日 / 最終更新日 : 2022年04月14日 京すずめ

F.NO.2 フェノロジーカレンダー

「四月一日」と書いて「わたぬき」と読む着物の習慣                                                                                      […]

2022年04月07日 / 最終更新日 : 2022年04月13日 京すずめ

F.NO.1:京都フェノロジーカレンダー2022年4月7日号

  4月から、毎週木曜日、京の楽しみ方・京都フェノロジーカレンダーのブログをアップさせて頂きます。京の自然と季節を楽しみ、暮らしに根付いた祭や行事と京都らしさを深掘りします。季節を楽しみ、それに関連する京の楽しみ方をご案 […]

2022年02月16日 / 最終更新日 : 2022年02月16日 京すずめ

大丸京都店8階ファミリー食堂が2月末日で営業を終了します

    お昼前からチケットを買う為の行列              土居好江   感謝記念の大人のお子様ランチメニュー   大正時代から今日まで親しまれてきた大丸京都店の8階ファミリー食堂が […]

2022年02月15日 / 最終更新日 : 2022年02月15日 京すずめ

2月11日 「建国記念の日」に、ふと、思ったこと

2022年2月11日の河原町四条の国旗掲揚の様子                                                                                       […]

一般社団法人京すずめ文化観光研究所
2022年01月20日 / 最終更新日 : 2022年01月20日 京すずめ

目利きの京都・見えないものを見る力

                                                                                                              […]

2022年01月15日 / 最終更新日 : 2022年01月15日 京すずめ

鏡餅の思い出

子どもの頃から臼で搗く餅は、家族分を父と私で搗いていました。実は握力もある体育会系女子でした。当然、我が家の鏡餅は自家製でしたが、いつ頃からか、餅つき機のお世話になっていました。 鏡餅には、思い出が沢山あります。京すずめ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 18
  • ページ 19
  • ページ 20
  • …
  • ページ 28
  • »

最新記事

京都の引力Ⅶ 夏の風物詩・七夕の意味
2025年07月03日
京都の引力Ⅵ  天と地に共鳴するコンチキチン 祇園祭の432Hzの鉦、笛、太鼓やお囃子
2025年06月30日
京都の引力 Ⅴ 菖蒲まつり  5月、6月に咲く花・邪気払いの菖蒲
2025年06月20日
京都の引力Ⅳ  寺子屋と維新後の番組小学校
2025年06月12日
京都の引力Ⅲ 平安京1200年 (財)平安建都1200年記念協会発行
2025年06月05日
京都の引力Ⅱ ヨーコ・オノ氏の京都へのメッセージ
2025年05月29日
京都の引力 Ⅰ
2025年05月22日
かつらあめ
2025年05月15日
京都のこころ Ⅱ  世界一のロケーションとは?   ~水辺と川辺が見える風景と静けさ~
2025年05月06日
京都のこころ
2025年05月01日

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

協賛企業

京すずめ協賛企業

  • Doi Makeup Studio
  • プレマ株式会社
  • 株式会社キングアソシエイツ
  • 阿ぶり餅一文字屋和輔
  • 株式会社 morondo
  • オフィース絵夢

おくどさんサミット

  • 佐野藤右衛門邸
  • 清滝ギャラリーテラ
  • 山崎家(旧井上家)
  • コメシルナ(米汁菜)かまどキッチンカー
  • 旧井上家 井上興一郎
  • 上賀茂京野菜農家 八隅農園
  • 栗東歴史民族博物館 旧中島家住宅
  • 公益財団法人 角屋もてなしの文化美術館
  • 阿ぶり餅一文字屋和輔
  • パナソニック株式会社デザイン本部 アプライアンス社デザインセンター
  • 若宮八幡宮 陶器神社
  • 丹後王国「食のみやこ」・伊豫又
  • 株式会社キングアソシエイツ

京都への恋文協賛

  • 株式会社キングアソシエイツ
  • 上賀茂京野菜農家 八隅農園
  • 松井酒造株式会社
  • 株式会社 morondo
  • 京料理萬重
  • 株式会社キングアソシエイツ

後援関連団体

       

  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

一般社団法人京すずめ文化観光研究所

Logo2

Kyo-Suzume Culture and Tourism
〒600‐8413
京都市下京区烏丸通仏光寺下ル大政所町680-1
第8長谷ビル2階 231
電話 070-6500-4164
231 2F The 8th Hase bldg, 680-1 Omandokoro cho, Bukkojisagaru Karasumadori, Shimogyo-ku, Kyoto, 600-8413 Japan
TEL:+8170-6500-4164

京すずめ所在地

一般社団法人京すずめ文化観光研究所

【最寄り駅】

京都市営地下鉄 四条駅
(6番出口出て、南へ徒歩1分)

阪急京都線 烏丸駅

お問い合わせはこちら

Copyright © Kyo-Suzume Culture and Tourism All Rights Reserved.