2025年09月25日 / 最終更新日 : 2025年09月25日 京すずめ 京都の引力19 京言葉、心を整える 土居好江 京都生まれで京都育ちの私には、自分自身が京言葉を話しているという自覚がありませんでした。標準語を話していると思い込んでいたのです。ところが、首都圏で講演などをさせて頂く時に、「今日は京都弁が聞けてうれしい」と […]
2025年09月18日 / 最終更新日 : 2025年09月18日 京すずめ 京都の引力18 京都御所 鬼門と天門 土居好江 天皇は毎朝、起床されると体を清め、そこで「祈り」の儀式をされました。京都から伊勢神宮の方角が東南の隅にあたるので、内裏の「清涼殿」(せいりょうでん)天皇のお住まい)の東南の隅に、「石灰の壇(いしばいのだん) […]
2025年09月11日 / 最終更新日 : 2025年09月11日 京すずめ 京都の引力17 千年つづいた御所での祈り 土居好江 2020年5月23日撮影 京都御所見学会にて 京都市の真ん中にコンクリートではなく、砂利におおわれた京都御苑があります。この御苑に入ると、歴代の天皇が国家の安泰・平和と国民の幸せを祈られた祈りの願いが、土地の […]
2025年09月05日 / 最終更新日 : 2025年09月05日 京すずめ 京都の引力16 陶器と漬物Ⅲ 奈良漬 土居好江 奈良漬はキュウリ、スイカ、生姜の野菜を塩漬けにして、何度も新しい酒粕(さけかす)に漬け替えながらできた漬物のことで、もともとはウリの粕漬けからきていて、古代から食べられてきた漬物です。 醤(ひしお)と粕 […]