MENU
  • ホーム
  • 京すずめについて
    • 法人概要
    • 京すずめの由来
    • 京すずめの歩み
    • 活動概要
    • 活動実績
  • 京すずめ大学校
    • 『京都水物語 』講座
    • 『京都土物語 』講座
    • 『京都木気物語 』講座
    • 『京都活物語 』講座
    • 『京都火(灯)物語 』講座
    • 『京都愛物語 』講座
    • 『京都名水物語 』講座
  • 会員
    • 京すずめ会員ページ
  • 協賛企業
  • お知らせ
  • 日記
  • お問い合わせ
    • 会員お申し込み
  • 言語: 日本語
    • 日本語 日本語
    • English English

一般社団法人京すずめ文化観光研究所

  • ホームHome
  • 京すずめについてAbout
    • 法人概要
    • 京すずめの由来
    • 京すずめの歩み
    • 活動概要
    • 活動実績
  • 京すずめ大学校School
    • 『京都水物語 』講座
    • 『京都土物語 』講座
    • 『京都木気物語 』講座
    • 『京都活物語 』講座
    • 『京都火(灯)物語 』講座
    • 『京都愛物語 』講座
    • 『京都名水物語 』講座
  • 会員Member
    • 京すずめ会員ページ
  • 協賛企業Sponsor
  • お知らせNews
  • 日記Blog
  • お問い合わせContact
    • 会員お申し込み
  • 言語: 日本語Language
    • 日本語 日本語
    • English English

日記

  1. HOME
  2. 日記
2022年09月22日 / 最終更新日 : 2022年09月22日 京すずめ

~五山送り火のその後 消し炭は魔除けやお守りに~

土居好江 毎年、夏の終わりに、五山送り火の消し炭のお守りを頂きます。お手間入りの手作りで、送り火の翌朝8月17日早朝に登山して、消し炭を拾いに行って、炭を乾かしてから作って下さっています。 五山送り火の消し炭がいつ頃から […]

2022年09月15日 / 最終更新日 : 2022年09月15日 京すずめ

時代を象徴するお二人がお亡くなりになられて

京都土物語 京セラ本社にて 徳留正美広報部長 2004年5月  稲盛氏が心の支えとした石門進学 京すずめ学校inスペインで紹介させていただいた資料 2018年3月 土居好江 京セラ創業者の稲盛和夫氏と旧ソ連の元大統領・ゴ […]

2022年09月08日 / 最終更新日 : 2022年09月08日 京すずめ

9月9日重陽の節句と、9月10日中秋の名月

土居好江 9月9日は9という数字が重なるおめでたい日と言われています。易(えき)でいう陽数(奇数)の数字が重なさなることで、中国では重九(ちょうく)と呼ばれ、とても縁起の良い、おめでたい日とされています。 上賀茂神社では […]

2022年09月01日 / 最終更新日 : 2022年09月01日 京すずめ

地蔵盆

土居好江 下京区二畳半敷町 町内会の地蔵盆 2022年8月26日  夏の終わり頃、京都では地蔵盆が行われます。これは江戸時代初期から行われている京都の町内の行事です。しかし、江戸時代では地蔵会、地蔵祭と呼ばれていて、地蔵 […]

2022年08月25日 / 最終更新日 : 2022年08月25日 京すずめ

祇園の歴史とおもてなしのカタチ

土居好江 「祇園はどこから、どこまでですか」とよく質問されます。 京都にお住まいの方からも質問されます。祇園の範囲は南北は建仁寺の境から新橋通りまで、東西は東大路通から大和大路通までが祇園の範囲です。  祇園は当初は八坂 […]

2022年08月18日 / 最終更新日 : 2022年08月19日 京すずめ

京のおもてなし

土居好江 祇園花見小路 柊家 玄関 来者如帰 最近、祇園でお買い物をする機会が増えました。金平糖の祇園店で、お買い物したり、京寿司のお店にお伺いするため等ですが、最近祇園に出店希望する企業が増えました。 現在は店舗が工事 […]

2022年08月11日 / 最終更新日 : 2022年08月11日 京すずめ

納涼床(鴨川の夕涼み)Ⅱ

  京都名所之内 四条河原夕涼 広重 国立国会図書館オンライン 土居好江 鴨川の東西の花街 先斗町と宮川町について  花街は寺社仏閣や港の近く、街道沿いの人の集まる場所にあることが多いのですが、京都では異なっています。京 […]

2022年08月04日 / 最終更新日 : 2022年08月04日 京すずめ

納涼床(鴨川の夕涼み)1

土居好江 江戸時代の鴨川夕涼み  『都林泉名勝図会』「四条河原夕涼」 「小丸屋住井」所蔵  明治時代の四条大橋 大正時代の美濃吉納涼床三条川端  鴨川は今では市民の憩いの場ですが、長い間、暴れ川でした。縄文時代には現在の […]

2022年07月28日 / 最終更新日 : 2022年07月28日 京すずめ

お守りのルーツ・茅の輪八坂神社の蘇民将来の子孫也

土居好江   平安時代に八坂神社は祇園社、祇園感神院と呼ばれ、974年(天延2年)以後は天台別院とされ、比叡山延暦寺の末寺とされていました。平安時代から神仏習合の色彩が強い寺院で、明治4年(1872年)に神仏分離で八坂神 […]

2022年07月22日 / 最終更新日 : 2022年07月22日 京すずめ

微粒子の性質を理解した感染対策

大谷正美 京すずめ文化観光研究所のHPで何回も感染に付いての対策を提案をさせていただいてきました。長年の半導体業界での経験から、微粒子をコントロールする業界としては、半導体業界が最も代表的であると考えられます。半導体業界 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 17
  • ページ 18
  • ページ 19
  • …
  • ページ 29
  • »

最新記事

京都の引力17 千年つづいた御所での祈り
2025年09月11日
京都の引力16   陶器と漬物Ⅲ   奈良漬
2025年09月05日
京都の引力15 陶器と漬物Ⅱ   すぐきと賀茂茄子、都野菜
2025年08月28日
京都の引力 14  陶器と漬物Ⅰ
2025年08月21日
京都の引力13 老舗の無形資産 京都ならでは 
2025年08月14日
知って得する暮らしの文化
京都の引力12 老舗の無形資産1
2025年08月07日
京都の引力11 最高峰の宇治茶にチャレンジし、奇想天外な製茶場と喫茶の店舗・「売茶中村」
2025年07月31日
ちょっと、ひといき、アフターヌンビール
2025年07月24日
京都の引力10  川床(ゆか) 鴨川の納涼床、貴船の川床(かわどこ)
2025年07月24日
京都の引力9 自然のエネルギーを活用した降り井戸  平安時代から江戸時代まで活躍して天然冷蔵庫・降り井戸
2025年07月17日

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

協賛企業

京すずめ協賛企業

  • 株式会社 morondo
  • プレマ株式会社
  • オフィース絵夢
  • 株式会社キングアソシエイツ
  • 阿ぶり餅一文字屋和輔
  • Doi Makeup Studio

おくどさんサミット

  • 丹後王国「食のみやこ」・伊豫又
  • 若宮八幡宮 陶器神社
  • 公益財団法人 角屋もてなしの文化美術館
  • 阿ぶり餅一文字屋和輔
  • 旧井上家 井上興一郎
  • 山崎家(旧井上家)
  • パナソニック株式会社デザイン本部 アプライアンス社デザインセンター
  • コメシルナ(米汁菜)かまどキッチンカー
  • 清滝ギャラリーテラ
  • 佐野藤右衛門邸
  • 栗東歴史民族博物館 旧中島家住宅
  • 株式会社キングアソシエイツ
  • 上賀茂京野菜農家 八隅農園

京都への恋文協賛

  • 株式会社キングアソシエイツ
  • 株式会社キングアソシエイツ
  • 株式会社 morondo
  • 上賀茂京野菜農家 八隅農園
  • 京料理萬重
  • 松井酒造株式会社

後援関連団体

       

  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

一般社団法人京すずめ文化観光研究所

Logo2

Kyo-Suzume Culture and Tourism
〒600‐8413
京都市下京区烏丸通仏光寺下ル大政所町680-1
第8長谷ビル2階 231
電話 070-6500-4164
231 2F The 8th Hase bldg, 680-1 Omandokoro cho, Bukkojisagaru Karasumadori, Shimogyo-ku, Kyoto, 600-8413 Japan
TEL:+8170-6500-4164

京すずめ所在地

一般社団法人京すずめ文化観光研究所

【最寄り駅】

京都市営地下鉄 四条駅
(6番出口出て、南へ徒歩1分)

阪急京都線 烏丸駅

お問い合わせはこちら

Copyright © Kyo-Suzume Culture and Tourism All Rights Reserved.