MENU
  • ホーム
  • 京すずめについて
    • 法人概要
    • 京すずめの由来
    • 京すずめの歩み
    • 活動概要
    • 活動実績
  • 京すずめ大学校
    • 『京都水物語 』講座
    • 『京都土物語 』講座
    • 『京都木気物語 』講座
    • 『京都活物語 』講座
    • 『京都火(灯)物語 』講座
    • 『京都愛物語 』講座
    • 『京都名水物語 』講座
  • 会員
    • 京すずめ会員ページ
  • 協賛企業
  • お知らせ
  • 日記
  • お問い合わせ
    • 会員お申し込み
  • 言語: 日本語
    • 日本語 日本語
    • English English

一般社団法人京すずめ文化観光研究所

  • ホームHome
  • 京すずめについてAbout
    • 法人概要
    • 京すずめの由来
    • 京すずめの歩み
    • 活動概要
    • 活動実績
  • 京すずめ大学校School
    • 『京都水物語 』講座
    • 『京都土物語 』講座
    • 『京都木気物語 』講座
    • 『京都活物語 』講座
    • 『京都火(灯)物語 』講座
    • 『京都愛物語 』講座
    • 『京都名水物語 』講座
  • 会員Member
    • 京すずめ会員ページ
  • 協賛企業Sponsor
  • お知らせNews
  • 日記Blog
  • お問い合わせContact
    • 会員お申し込み
  • 言語: 日本語Language
    • 日本語 日本語
    • English English

日記

  1. HOME
  2. 日記
2024年04月11日 / 最終更新日 : 2024年04月11日 京すずめ

満開の桜

土居好江 2024年4月3日京都府庁旧本館   2024年4月4日 国立京都国際会館 さくらの間   2024年4月4日国立京都国際会館庭園 比叡山と桜   今年は開花予想より遅く桜が咲きました。待ち […]

2024年04月04日 / 最終更新日 : 2024年04月04日 京すずめ

神社参拝・・・本当は三礼三拍手一礼? 三角形のおむすびの由来

土居好江 八坂神社 おむすびとだし巻き卵  桜の季節、4月に入りようやく開花が始まり、美しい風景に多くの観光客が京都を訪れています。そして、お花見と一緒にパワースポットに行きたいという方が沢山おられます。  お花見と言え […]

2024年03月28日 / 最終更新日 : 2024年03月28日 京すずめ

すぐきの漬物でちらし寿司

土居好江  3月の日曜日、すぐきのお漬物があったので、すぐきと鮭、菜の花、胡麻でちらし寿司をつくりました。どんな味になるのか、想像していた以上に美味しく作れました。いつも同じレシピで、たくあんで作っていたのですが、すぐき […]

2024年03月14日 / 最終更新日 : 2024年03月14日 京すずめ

京都ならではの不祝儀・黄白の水引から京文化のエッセンスを探る(前編)

~東京発の黒白は武家文化の生死をはっきり区切る文化 本来の京都の黄白の水引は公家文化の悲しみを和らげる色の文化~ 土居好江   奈良時代創業の源田紙業の結納の水引 2006年3月19日開催の京すずめ学校 於 西 […]

2024年03月07日 / 最終更新日 : 2024年03月07日 京すずめ

京都市内にある重要文化財の大学学舎 ~龍谷大学大宮学舎~

土居好江 北黌(ほっこう) 本幹  守衛所(重要文化財) 2024年2月28日撮影     大学のまち・京都には重要文化財・登録有形文化財の学舎が沢山あります。京都大学をはじめ龍谷大学、同志社大学、大谷大学など、学舎を拝 […]

2024年02月29日 / 最終更新日 : 2024年02月29日 京すずめ

パエリア世界大会優勝の ~第4回ワールドパエリアデーカップ2023のチャンピン パエリア・エスティーロ・アチェ畑下公平氏 畑下スタイルの鱧と昆布の出汁でパエリア

土居好江 前菜   オマールエビのパエリア     2023年、スペインで開催された第4回ワールドパエリアデーカップ2023に優勝者した京都中京区のパエリア・エスティーロ・アチェの畑下公平氏のお店に2月21日、お伺いしま […]

2024年02月22日 / 最終更新日 : 2024年02月22日 京すずめ

炬燵と火鉢

土居好江 江戸時代、浮世絵師 歌川国政の作品 江戸時代、浮世絵師 歌川国政の作品 昭和10年に販売された安全反射こたつ  昭和34年サザエさんのマンガにこたつに天板が登場、 長谷川町子全集/長谷川町子」 朝日新聞出版   […]

2024年02月15日 / 最終更新日 : 2024年02月15日 京すずめ

 世界最先端のマーケティングは江戸時代の京都にあった!Ⅱ ~享保の改革の時期、吉宗と同じ時代に商人道を説いた~                                               

土居好江 江戸時代の梅岩先生お軸 先義後利(半兵衛麩本店所蔵) 石田梅岩先生  梅岩先生生家  江戸時代の元禄、享保時代に活躍し、吉宗の享保の改革の同時期に活躍した石田梅岩先生の原点は10歳の時にあります。山から栗を拾っ […]

2024年02月08日 / 最終更新日 : 2024年02月08日 京すずめ

世界最先端のマーケティングは江戸時代の京都にあった! ~江戸時代の)の石門心学(先義後利)こそ、世界最先端の哲学・価値軸

 土居好江 江戸時代の梅岩先生お軸先義後利(半兵衛麩本店所蔵)   石田梅岩先生   昨年から京すずめ飛躍のために、私は苦手なマーケティングのセミナーを連続して受講して参りました。歴史や文化のセミナーだけでは、今後の京す […]

2024年02月01日 / 最終更新日 : 2024年02月01日 京すずめ

お箸とフォーク、爪楊枝

土居好江    日本で初めてお箸を採用したのは聖徳太子で、箸食制度を朝廷の供宴儀式で採用したのが始まりとされています。小野妹子が中国へ派遣された時に、中国ではお箸で歓待され、608年(推古天皇時代)に、日本へ一 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • …
  • ページ 28
  • »

最新記事

京都の引力Ⅶ 夏の風物詩・七夕の意味
2025年07月03日
京都の引力Ⅵ  天と地に共鳴するコンチキチン 祇園祭の432Hzの鉦、笛、太鼓やお囃子
2025年06月30日
京都の引力 Ⅴ 菖蒲まつり  5月、6月に咲く花・邪気払いの菖蒲
2025年06月20日
京都の引力Ⅳ  寺子屋と維新後の番組小学校
2025年06月12日
京都の引力Ⅲ 平安京1200年 (財)平安建都1200年記念協会発行
2025年06月05日
京都の引力Ⅱ ヨーコ・オノ氏の京都へのメッセージ
2025年05月29日
京都の引力 Ⅰ
2025年05月22日
かつらあめ
2025年05月15日
京都のこころ Ⅱ  世界一のロケーションとは?   ~水辺と川辺が見える風景と静けさ~
2025年05月06日
京都のこころ
2025年05月01日

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

協賛企業

京すずめ協賛企業

  • 阿ぶり餅一文字屋和輔
  • Doi Makeup Studio
  • 株式会社 morondo
  • プレマ株式会社
  • オフィース絵夢
  • 株式会社キングアソシエイツ

おくどさんサミット

  • 阿ぶり餅一文字屋和輔
  • 公益財団法人 角屋もてなしの文化美術館
  • 佐野藤右衛門邸
  • 上賀茂京野菜農家 八隅農園
  • コメシルナ(米汁菜)かまどキッチンカー
  • パナソニック株式会社デザイン本部 アプライアンス社デザインセンター
  • 旧井上家 井上興一郎
  • 丹後王国「食のみやこ」・伊豫又
  • 株式会社キングアソシエイツ
  • 清滝ギャラリーテラ
  • 山崎家(旧井上家)
  • 若宮八幡宮 陶器神社
  • 栗東歴史民族博物館 旧中島家住宅

京都への恋文協賛

  • 株式会社 morondo
  • 松井酒造株式会社
  • 株式会社キングアソシエイツ
  • 京料理萬重
  • 上賀茂京野菜農家 八隅農園
  • 株式会社キングアソシエイツ

後援関連団体

       

  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

一般社団法人京すずめ文化観光研究所

Logo2

Kyo-Suzume Culture and Tourism
〒600‐8413
京都市下京区烏丸通仏光寺下ル大政所町680-1
第8長谷ビル2階 231
電話 070-6500-4164
231 2F The 8th Hase bldg, 680-1 Omandokoro cho, Bukkojisagaru Karasumadori, Shimogyo-ku, Kyoto, 600-8413 Japan
TEL:+8170-6500-4164

京すずめ所在地

一般社団法人京すずめ文化観光研究所

【最寄り駅】

京都市営地下鉄 四条駅
(6番出口出て、南へ徒歩1分)

阪急京都線 烏丸駅

お問い合わせはこちら

Copyright © Kyo-Suzume Culture and Tourism All Rights Reserved.