MENU
  • ホーム
  • 京すずめについて
    • 法人概要
    • 京すずめの由来
    • 京すずめの歩み
    • 活動概要
    • 活動実績
  • 京すずめ大学校
    • 『京都水物語 』講座
    • 『京都土物語 』講座
    • 『京都木気物語 』講座
    • 『京都活物語 』講座
    • 『京都火(灯)物語 』講座
    • 『京都愛物語 』講座
    • 『京都名水物語 』講座
  • 会員
    • 京すずめ会員ページ
  • 協賛企業
  • お知らせ
  • 日記
  • お問い合わせ
    • 会員お申し込み
  • 言語: 日本語
    • 日本語 日本語
    • English English

一般社団法人京すずめ文化観光研究所

  • ホームHome
  • 京すずめについてAbout
    • 法人概要
    • 京すずめの由来
    • 京すずめの歩み
    • 活動概要
    • 活動実績
  • 京すずめ大学校School
    • 『京都水物語 』講座
    • 『京都土物語 』講座
    • 『京都木気物語 』講座
    • 『京都活物語 』講座
    • 『京都火(灯)物語 』講座
    • 『京都愛物語 』講座
    • 『京都名水物語 』講座
  • 会員Member
    • 京すずめ会員ページ
  • 協賛企業Sponsor
  • お知らせNews
  • 日記Blog
  • お問い合わせContact
    • 会員お申し込み
  • 言語: 日本語Language
    • 日本語 日本語
    • English English

日記

  1. HOME
  2. 日記
2023年03月02日 / 最終更新日 : 2023年03月02日 京すずめ

京の春・「都をどり」と京の近代化Ⅲ  舞妓さんのルーツとお茶屋のルーツ

土居好江 祇園大政所絵図  祇園大政所絵図  枝を払い生木の柱にむしろをかけ仮屋根をあげたままの門前茶屋  一勇斎国芳,上州屋重蔵『大日本六十余州之内  歌川国芳 が描いた出雲阿国』(国立国会図書館所蔵)「国立国会図書館 […]

2023年02月23日 / 最終更新日 : 2023年02月23日 京すずめ

京の春・「都をどり」と京の近代化Ⅱ

 土居好江 島津源蔵翁    島津製作所創業記念資料館 京都御苑で気球を揚げた様子  祇園のお茶屋さんの前などを通ると、時々三味線の音(ね)が聞こえてきて、足を止めることがあります。小学生だった娘が突然、「三味線が習いた […]

2023年02月16日 / 最終更新日 : 2023年02月16日 京すずめ

京の春・「都をどり」と京の近代化1

土居好江 2023年2月11日撮影地下鉄道烏丸の電子広告 祇園甲部歌舞練場・都をどり・お茶席(2015 年)    もうすぐ、春、都をどりの季節です。毎年4月に開催されます。明治維新で江戸が首都となり、京都御所の住人・天 […]

2023年02月09日 / 最終更新日 : 2023年02月09日 京すずめ

バレンタインの意味

土居好江     バレンタインはSaint Valentine’s Dayの日、つまり、バレンタインさんの日ということで、西暦3世紀のローマ時代に遡ります。ローマ皇帝は戦争に行きたがらない若者に手を焼いていました。若者は […]

2023年02月09日 / 最終更新日 : 2023年02月09日 京すずめ

初午・稲荷寿司

土居好江                                                                稲荷寿司と立春朝しぼりの日本酒  巻寿司(巻酢)の文字は1750年、『料理山海郷』に […]

2023年02月09日 / 最終更新日 : 2023年02月09日 京すずめ

節分・恵方巻

土居好江 恵方巻といわし おくどさんで炊いた恵方巻(ふく吉 謹製)    豆まき、恵方巻と初午の稲荷寿司も、スタート段階はお供えしたり、お詣りするものでした。いつしか恵方詣が恵方巻に変化していきました。初午もお稲荷を祀っ […]

2023年02月02日 / 最終更新日 : 2023年02月02日 京すずめ

大雪・雪だるま・除雪

土居好江   雪ダルマ   江戸時代の『雪華図説』河藩主の土井利位が、 顕微鏡を使って(国立国会図書館蔵) 長谷川貞信作雪の金閣寺 幕末(国立国会図書館蔵) 烏丸通を雪を乗せた走る車 今出川通の凍った道路 北野天満宮付近 […]

2023年01月26日 / 最終更新日 : 2023年01月26日 京すずめ

梅の季節・梅の花と梅の実、北野天満宮、令和元号の由来

土居好江  天神さんと言えば、菅原道真を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社が北野天満宮です。 天慶5年(942)に右京七条四坊に住む多治比文子(たじひのあやこ)が「道真の御霊を北野右近の […]

2023年01月19日 / 最終更新日 : 2023年01月19日 京すずめ

京都で非日常を 愛されるホテルの経営戦略・料理旅館白梅とヒルトン

土居好江 料理旅館 白梅 ROKU KYOTO ,LXR ヒルトン・ガーデン・イン 京都四条烏丸の竹で編んだ照明 京都では当たり前でも、他地域では、そうでないことがあります。京都の老舗の皆さんは、この当たり前をよくご存じ […]

2023年01月12日 / 最終更新日 : 2023年01月12日 京すずめ

チョコの新名所が京都に誕生!  Beans to bar の製造直売店

土居好江 チョコ好きの私にとっては、嬉しいオープンです。堀川三条にある三条会商店街にチョコの新名所が誕生しました。プレマルシェ・カカオレートラボ (Premarché Cacaolate Lab)です。2023年1月3日 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 13
  • ページ 14
  • ページ 15
  • …
  • ページ 28
  • »

最新記事

京都の引力Ⅶ 夏の風物詩・七夕の意味
2025年07月03日
京都の引力Ⅵ  天と地に共鳴するコンチキチン 祇園祭の432Hzの鉦、笛、太鼓やお囃子
2025年06月30日
京都の引力 Ⅴ 菖蒲まつり  5月、6月に咲く花・邪気払いの菖蒲
2025年06月20日
京都の引力Ⅳ  寺子屋と維新後の番組小学校
2025年06月12日
京都の引力Ⅲ 平安京1200年 (財)平安建都1200年記念協会発行
2025年06月05日
京都の引力Ⅱ ヨーコ・オノ氏の京都へのメッセージ
2025年05月29日
京都の引力 Ⅰ
2025年05月22日
かつらあめ
2025年05月15日
京都のこころ Ⅱ  世界一のロケーションとは?   ~水辺と川辺が見える風景と静けさ~
2025年05月06日
京都のこころ
2025年05月01日

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

協賛企業

京すずめ協賛企業

  • 株式会社キングアソシエイツ
  • Doi Makeup Studio
  • 阿ぶり餅一文字屋和輔
  • 株式会社 morondo
  • プレマ株式会社
  • オフィース絵夢

おくどさんサミット

  • 株式会社キングアソシエイツ
  • 若宮八幡宮 陶器神社
  • 佐野藤右衛門邸
  • 阿ぶり餅一文字屋和輔
  • 公益財団法人 角屋もてなしの文化美術館
  • パナソニック株式会社デザイン本部 アプライアンス社デザインセンター
  • 清滝ギャラリーテラ
  • 丹後王国「食のみやこ」・伊豫又
  • 栗東歴史民族博物館 旧中島家住宅
  • 上賀茂京野菜農家 八隅農園
  • コメシルナ(米汁菜)かまどキッチンカー
  • 山崎家(旧井上家)
  • 旧井上家 井上興一郎

京都への恋文協賛

  • 京料理萬重
  • 株式会社キングアソシエイツ
  • 上賀茂京野菜農家 八隅農園
  • 株式会社キングアソシエイツ
  • 松井酒造株式会社
  • 株式会社 morondo

後援関連団体

       

  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

一般社団法人京すずめ文化観光研究所

Logo2

Kyo-Suzume Culture and Tourism
〒600‐8413
京都市下京区烏丸通仏光寺下ル大政所町680-1
第8長谷ビル2階 231
電話 070-6500-4164
231 2F The 8th Hase bldg, 680-1 Omandokoro cho, Bukkojisagaru Karasumadori, Shimogyo-ku, Kyoto, 600-8413 Japan
TEL:+8170-6500-4164

京すずめ所在地

一般社団法人京すずめ文化観光研究所

【最寄り駅】

京都市営地下鉄 四条駅
(6番出口出て、南へ徒歩1分)

阪急京都線 烏丸駅

お問い合わせはこちら

Copyright © Kyo-Suzume Culture and Tourism All Rights Reserved.