2022年10月20日 / 最終更新日 : 2022年10月20日 京すずめ 祝・京料理が無形登録文化財へVOL.1 (1)京文化の究極こそ京料理 土居好江 立春大吉の料理の一品 覆ってある紙を開けた一品 前菜 京寿司 盛り合わせ 「京の食文化こそ、京文化の究極」という論文2009年3月に大阪観光大学の観光学研究所報に執筆しました […]
2022年10月13日 / 最終更新日 : 2022年10月13日 京すずめ 秋桜(コスモス) 土居好江 急に寒くなり、秋本番という気候なりました。いつもは、リビングにハーブのグリーンを飾っていますが、今日は秋桜を飾りました。野に咲いているように無造作に置きました。お花ひとつでお部屋の雰囲気が変わります。そして […]
2022年10月13日 / 最終更新日 : 2022年10月17日 京すずめ 追悼:岩屋山志明院住職 田中眞澄(たなか しんちょう)氏を偲んで 土居好江 2009年京すずめ学校 京都愛物語 司馬遼太郎の愛した京都 京すずめ学校にお出ましを賜った方々の、死去のお知らせが、昨年から続いていて、とても悲しい気持ちです。第1回の京すずめ学校・京都水物語でお出まし頂いた久 […]
2022年10月06日 / 最終更新日 : 2022年10月12日 京すずめ 月見酒・コロナを弱毒化する日本酒の効能 土居好江 「菩提の滝」商標は京すずめ関係者が権利者です。醸造関係者でこの商標を使用希望がございましたら、京すずめに問合せを下さい。ご相談させていただきます。 急に朝夕は冷え込んでまいりました。こういう季節、お月見をしなが […]
2022年09月29日 / 最終更新日 : 2022年09月29日 京すずめ 世界文化遺産地域連携会議のZOOMでの参加 土居好江 世界文化遺産地域連携会議の総会が今年8月29日午後3時から開催されました。今年もZOOMでの参加です。世界文化遺産の所在地の行政の首長さんもご参加の熱い想いあふれる総会でした。 やはり、地元か […]
2022年09月22日 / 最終更新日 : 2022年09月22日 京すずめ ~五山送り火のその後 消し炭は魔除けやお守りに~ 土居好江 毎年、夏の終わりに、五山送り火の消し炭のお守りを頂きます。お手間入りの手作りで、送り火の翌朝8月17日早朝に登山して、消し炭を拾いに行って、炭を乾かしてから作って下さっています。 五山送り火の消し炭がいつ頃から […]
2022年09月15日 / 最終更新日 : 2022年09月15日 京すずめ 時代を象徴するお二人がお亡くなりになられて 京都土物語 京セラ本社にて 徳留正美広報部長 2004年5月 稲盛氏が心の支えとした石門進学 京すずめ学校inスペインで紹介させていただいた資料 2018年3月 土居好江 京セラ創業者の稲盛和夫氏と旧ソ連の元大統領・ゴ […]
2022年09月08日 / 最終更新日 : 2022年09月08日 京すずめ 9月9日重陽の節句と、9月10日中秋の名月 土居好江 9月9日は9という数字が重なるおめでたい日と言われています。易(えき)でいう陽数(奇数)の数字が重なさなることで、中国では重九(ちょうく)と呼ばれ、とても縁起の良い、おめでたい日とされています。 上賀茂神社では […]
2022年09月01日 / 最終更新日 : 2022年09月01日 京すずめ 地蔵盆 土居好江 下京区二畳半敷町 町内会の地蔵盆 2022年8月26日 夏の終わり頃、京都では地蔵盆が行われます。これは江戸時代初期から行われている京都の町内の行事です。しかし、江戸時代では地蔵会、地蔵祭と呼ばれていて、地蔵 […]
2022年08月25日 / 最終更新日 : 2022年08月25日 京すずめ 祇園の歴史とおもてなしのカタチ 土居好江 「祇園はどこから、どこまでですか」とよく質問されます。 京都にお住まいの方からも質問されます。祇園の範囲は南北は建仁寺の境から新橋通りまで、東西は東大路通から大和大路通までが祇園の範囲です。 祇園は当初は八坂 […]