9月9日重陽の節句と、9月10日中秋の名月

土居好江

9月9日は9という数字が重なるおめでたい日と言われています。易(えき)でいう陽数(奇数)の数字が重なさなることで、中国では重九(ちょうく)と呼ばれ、とても縁起の良い、おめでたい日とされています。

上賀茂神社では重陽の神事と烏相撲(からすすもう)が、嵐山にある法輪寺では重陽の節会が行われます。

桃の節句(3月3日)端午の節句(5月5日)のように、重陽の節句は、現在の日本で根付きませんでした。江戸時代では、この節句も後の雛祭りとして、3月に飾ったお花様を再び9月9日の重陽の節句に飾って長寿を願ったと言います。

旧暦の9月は菊が咲く頃で、宮中では観菊の宴(重陽の宴)が行われ、菊酒が飲まれ詩歌を詠んで長寿を祝ったようです。古代中国では菊慈童(きくじどう)が菊の花の露を飲んで7百歳まで生きたと伝えられて、長寿を願い、菊の花を飾って酒宴を楽しんだと、伝えられています。

そもそも江戸時代初期に一条家が中国の故事を引っ張ってきて、はじめたのが五節句であると言われています。

江戸時代では、五節句(1月7日(人日じんじつ)・3月3日(上巳じようし・桃の節句)・5月5日(端午たんご・しょうぶの節句)・7月7日(七夕しちせき・たなばた)・9月9日(重陽ちようよう・菊の節句)の中で、重陽の節句が一番公的な行事としておこなわれていました。武家では、杯に菊の花を浸して酒を飲み、庶民は粟ご飯(あわごはん)を炊き邪気払いをして、長寿を願いました。

平安時代初期に伝わったこの行事は、明治時代初期に政府が五節句廃止令を出しましたが、3月、5月、7月の節句は庶民に愛され現在も行われています。1月7日の七草がゆを食す習慣も現在に受け継がれています。

2022年の中秋の名月は9月10日です。中秋の名月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったものと伝えられていますが、十五夜に後芋をお供えしたことから、芋名月とも呼びます。

月見団子をお供えするのは、広く知られていますが、本来は里芋をお供えしたのです。「名月御祝、三方(宝)に芋ばかり高盛り」と宮中でも記録が遺っています。今年の中秋の名月に、願いごとをしながら名月を愛でてみては如何でしょうか。
以上

Pocket