京都では、何故、水無月を6月30日に食すのか
土居好江
京都では6月30日に京都発祥の和菓子「水無月」を食します。 水無月とは旧歴の6月を指す言葉で、現在の7月~8月頃です。夏の日照りで水が枯れて、水が無い月だったために「水無月」という字があてられたようです。
この水無月という和菓子は1年の半分にあたる6月に、季節も春から夏に入る頃で、身体的にも、それなりの準備が必要とされ、夏越の祓という半年の邪気を払う行事と共に、この和菓子を頂きます。
平安時代の宮中では、夏越の祓と共に暑気を払うために氷室で冬の間に保管していた氷を食していました。暑い夏を乗り越えられるという言い伝えがあったからです。庶民は、氷を食することができないため、氷に似せた水無月を食するようになったのです。
そもそも、この氷室は京都の北にある氷室という所で、冬の間、氷が自然にできるのを保存する場所があり、それを天皇や宮中に献上していました。そのカタチを模して庶民は氷を食せないけれども、せめて氷に似せた水無月を食して暑い夏に備える習慣が、京都に根付いたものです。
三角形のカタチの水無月は氷のかけらを表しています。その上にある小豆は、魔除けの意味があります。昔から畑の四隅と稲作田の畔にも小豆を植えて魔除けにしていたのです。
6月30日は夏越の祓の日でもあり、茅野輪くぐりで半年間の邪気を払う日でもあります。神社で茅野輪を通り、後半の6ヶ月間を無事に過ごせるようにと祈りました。
盆地であるため、夏の蒸し暑さに備え、暑い夏を無事に乗り越えたいという願いも千年以上続いています。京都の和菓子屋さんでは、美味しい水無月が販売されます。
以上