2022年06月09日 / 最終更新日 : 2022年06月09日 京すずめ 雨とわび、さび 土居好江 歌川広重「大はしあたけの夕立」 「西洋では雨を点々で描くが、日本の浮世絵は何故、線で雨を描いているのか」と。染色作家の奥田祐斎先生が、アメリカで質問を受けたそうです。その時はとりあえず「西洋の鐘はカチンコ、カチ […]
2022年06月02日 / 最終更新日 : 2022年06月02日 京すずめ 二条城の被爆アオギリ 土居好江 被爆アオギリ二世の植樹と記念写真、現在のアオギリと記念写真 ブータン王国ワンチュク国王陛下下賜のイトスギと記念写真(会津高校生と) その日は雨でした。2013年10月25日、二条城に被ばくアオギリを植樹させて頂 […]
2022年05月26日 / 最終更新日 : 2022年05月26日 京すずめ 沖縄返還時にかかわった京都の老舗ご当主・西澤弥一郎氏 祝 ! 沖縄返還から50年 Ⅱ 沖縄返還時にかかわった京都の老舗ご当主・西澤弥一郎氏 土居好江 西澤弥一郎氏作成の昭和13年京都大博覧会のポスター京都 […]
2022年05月17日 / 最終更新日 : 2022年05月17日 京すずめ 沖縄返還時にかかわった京都の老舗ご当主 京都市出身の西澤弥一郎(1914~1989)氏が作成した沖縄県章 祝 ! 沖縄返還から50年 1 土居好江 もう50年。半世紀が過ぎました。沖縄返還から50年。50年前、沖縄出身の友人と親しくしておりました […]
2022年05月12日 / 最終更新日 : 2022年05月12日 京すずめ FK6 江戸時代の京名物・申餅(さるもち) 土居好江 下鴨神社の境内にあった茶店「さるや」の申餅は明治まで、葵祭の折に神前にお供えされていました。江戸時代から140年ぶりに復活された茶店が「さるや」です。また、申餅のレシピは記録がなくて、文献を読みこんで、宮司さん […]
2022年05月05日 / 最終更新日 : 2022年05月05日 京すずめ FK5 葵祭 土居好江 今年の葵祭も3年連続で中止となりました。歴史は古く、1400年前、欽明天皇の時代に、国内に風雨が激しく五穀が実らなかったことから、卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせたところ、賀茂の神の祟りであるとい […]
2022年04月28日 / 最終更新日 : 2022年04月28日 京すずめ FK4 フタバアオイ(双葉葵)と三つ葉葵 植物のフタバアオイ 田中神社社紋の三つ葉葵とおみくじの三つ葉葵 水戸光圀家紋(家康の孫) 桂の葉 上賀茂神社のご神紋は双葉葵です。植物名はフタバアオ […]
2022年04月22日 / 最終更新日 : 2022年04月22日 京すずめ FK3 ノジスミレ、タンポポ 春の雑草 土居好江 ノジスミレ タンポポ 背割堤の草花 「あっ、可愛らしい」。「ここにも」と足元の道端に咲く愛らしい草花に目が向きます。桜が咲くころ、タンポ […]
2022年04月07日 / 最終更新日 : 2022年04月13日 京すずめ F.NO.1:京都フェノロジーカレンダー2022年4月7日号 4月から、毎週木曜日、京の楽しみ方・京都フェノロジーカレンダーのブログをアップさせて頂きます。京の自然と季節を楽しみ、暮らしに根付いた祭や行事と京都らしさを深掘りします。季節を楽しみ、それに関連する京の楽しみ方をご案 […]