大晦日に蕎麦を、元旦にお雑煮を食すのは何故?
土居好江
抹茶蕎麦で昨年は晦日蕎麦をつくる |
白味噌のお雑煮に生麩をいれて華やかに仕上げた我が家のお雑煮 |
元旦に発生しました能登地方の地震で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。心が痛みます。どうぞ、寒い日々、くれぐれもご自愛くださいませ。
当たり前のように大晦日に年越し蕎麦を頂きますが、それにはそれなりの理由があるのです。子どもの頃から、大晦日にはにしん蕎麦を頂き、元旦にはお雑煮を当たり前のように頂いて参りました。
大晦日に頂く年越しそばは江戸時代中期、江戸市中では、月末に頂く晦日蕎麦の習慣があり、大晦日に頂く蕎麦は年越し蕎麦、年取り蕎麦と呼ばれていました。江戸時代までは、誕生日ではなく、正月に一つ年を取るという習慣があったからです。さまざまな説がありますが、大晦日の忙しい時に温かい出汁で頂く蕎麦は理に適っています。東京はザル蕎麦が多いのかもしれませんが、蕎麦が新陳代謝を高める働きがあると『本朝食鑑』にも記されており、健康面からも食されたということでしょうか。
江戸時代は日没が一日の終わりで、日没後は新年と捉えていました。ですから、年越し蕎麦と呼ばれたのです。
大晦日には新米で作ったお餅を準備して年神様をお迎えする準備をします。餅は一番格の高い床の間に飾られます。日本に最初に伝来したとされる「うるもち米」の品種が一番高価であるため、神様にお供えする特別な鏡餅をお供えしたようです。元旦にお下げして頂くというのが、本来のお雑煮のルーツでした。
また、年神様の魂を頂くという意味があったのです。日本では元旦の日の出と共に、各家々に歳神様がおりてこられる準備が年末の大掃除であり、鏡餅です。年神様は農耕の神様ですから、お米で作った餅をお供えしたようです。日の出と共に現れる神様なので、初日の出を拝みました。世界的に見ても、初日の出を拝む風習があるのは日本だけです。太古から、日の出という神様を拝んだのでした。年越しの神様迎えた祭りの直会(なおらい)として供養の餅をさげて祝ったことから九州では「なおらい煮」と呼ぶことが多いのだとか、歴史のロマンを感じます。
元旦にお雑煮を頂き、一年の無病息災を祈りました。京都では白味噌でお雑煮を作ります。人気の味噌店では11月から予約をして買い求めています。それほど、白味噌のお雑煮を頂くことが元旦の大切な風習なのです。
以上