『京都木気物語 』講座
古来、日本人は山の木々を暮らしに活かし、木の文化を育んできました。四季折々の緑豊かな京都は、特に木の文化が息づいています。その木の文化は、心を和ませてくれる気の文化も育んできたのではないでしょうか。
第11代小川治兵衛氏は「私は木を植える時、陽気をいう気も植えています」と仰っているように、木と気は密接に絡み合っています。そんな京都の木気の文化を新たな視点で直接触れたり、学んだりする講座が「京都木気物語」です。
主催: NPO遊悠舎京すずめ
(京すずめ京都通認定評価対象講座)
第1回 現地講座(醍醐三宝院で秀吉時代のお花見を探る)
講座概要
|
現地講座(醍醐三宝院で秀吉時代のお花見を探る)
講師:土居好江(遊悠舎京すずめ理事長)
|
|
---|---|---|
日時
|
2005年4月17日(日)
|
|
場所
|
醍醐寺
|
第2回 檜皮葺きのルーツを探る
講座概要
|
檜皮葺きのルーツを探る
講師: 京都市文化財建造物保存技術研修センター
第10代檜皮屋弥兵衛・宮川友一氏
|
|
---|---|---|
日時
|
2005年5月29日(日)午前10時
|
|
場所
|
八坂神社、清水寺
|
第3回 京都名産・北山杉の木物語
講座概要
|
京都名産・北山杉の木物語〜その知られざる歴史 中川町に北山杉を訪ねる〜 苗から枝打ちまでビデオ観賞後、実際に作業を拝見、講演後北山磨き丸太の砂磨きを菩提の滝つぼで取れた砂で磨く作業を体験 。
講師:(株)中源 代表取締役 中田治氏
|
|
---|---|---|
日時
|
2005年7月3日(日)
|
|
場所
|
中川町 北山杉
|
第4回 お香の文化史と若者が愛用する時代背景
講座概要
|
お香の文化史と若者が愛用する時代背景
講師:(株)松栄堂 取締役社長 畑正高氏
|
|
---|---|---|
日時
|
2005年7月31日(日)午前10時
|
|
場所
|
松栄堂本店
|
第5回 風水と気で平安京遷都した桓武天皇の謎
講座概要
|
風水思想で遷都された平安京に桓武天皇は天門、鬼門の方角に何をつくり、何を祀ったかを桓武天皇没後1200年の節目に学ぶ。
講師:大将軍八神社宮司生嶋氏
|
|
---|---|---|
日時
|
2005年9月18日(日)午後2時
|
|
場所
|
大将軍八神社
|
第6回 総集編『木と心』
講座概要
|
日本を代表する庭師・第11代小川治兵衛氏の木に対する深い愛情と土壌改良を丁寧に行う真意等を伺い、山県有朋公の気持ちになってお庭を拝見する。お茶室、母屋から眺めるお庭の美しさも見所です。
講師: 第11代小川治兵衛氏
|
|
---|---|---|
日時
|
2005年10月16日(日)午前10時30分
|
|
場所
|
京都市国際交流会館、無燐庵 |
第7回 ”京の気配り・京のしつらい”
講座概要
|
聖徳太子の時代から高度な政治的な外交手段、いわば兵法でもあった「もてなし」と「しつらい」が、四季折々の暮らしの楽しみ方として定着した謎を解く講座。お茶お花の精神性の高い文化と合わせて学ぶ。京のしつらいを楽しむ講座。
講師:芳井敬郎氏(よしい たかお)
|
|
---|---|---|
日時
|
2005年11月19日(土)午後2時
|
|
場所
|
花園大学お茶室
|
第8回 自然と共生する京町家の講座
講座概要
|
愛染工房&三上家京長屋のフィールドワーク 愛染工房の命名は谷崎潤一郎氏、書は河井寛次郎氏
|
|
---|---|---|
日時
|
2006年1月15日(日)午後1時30分
|
|
場所
|
常愛染工房、三上家京長屋
|
第9回 水引と飾り物の文化史
講座概要
|
水引と飾り物の文化史
源田善朗氏(株式会社源田紙業 元取締役社長)
|
|
---|---|---|
日時
|
2006年3月19日(日)
|
|
場所
|
西本願寺
|
※文化庁関西元気文化圏参加事業(9月~11月:京都市京都文化祭典協賛事業 )
お気軽にお問い合わせください。070-6500-4164受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。