『京都水物語 』講座
自然エネルギーと共生のまち京都
『京都の水物語 』 – 地下水と川 –
主催;遊悠舎京すずめ 後援:第3回世界水フォーラム実行委員会
第3回世界水フォーラム推進京都実行委員会
(京すずめ京都通認定評価対象講座)
第1回 昔ながらの製法を守り地下水で作る豆腐の心
|  | 講座概要 | 昔ながらの製法を守り地下水で作る豆腐の心~ほんまもんの豆腐は水と手作業で~ 京都府豆腐油揚商工組合副理事長 久保田岸郎氏 ユースウォータジャパン代表 野田岳人氏 | 
|---|---|---|
| 日時 | 2002年10月27日(日) 19時 | |
| 場所 | キャンパスプラザ京都 | 
第2回 京の水から一流ブランド作り
|  | 講座概要 | 京の水から一流ブランド作り 講師:夢染師 奥田祐齋氏 NHKアナウンサー 白鳥哲也氏 | 
|---|---|---|
| 日時 | 2002年11月16日(土) 19時 | |
| 場所 | キャンパスプラザ京都 | 
第3回 水が育てた京の味
|  | 講座概要 | 水が育てた京の味 講師:株式会社 本田味噌本店 取締役社長 本田茂俊氏 | 
|---|---|---|
| 日時 | 2003年1月26日(日)19時 | |
| 場所 | 松本酒造酒蔵 | 
第4回 水が育てた京の酒
|  | 講座概要 | 水が育てた京の酒 講師:松本酒造株式会社 常務取締役 松本保博氏 | 
|---|---|---|
| 日時 | 2003年3月2日(日) 14時 | |
| 場所 | 松本酒造酒蔵 | 
第5回 お寺の内職から始まった京菓子は水との相性がよい
|  | 講座概要 | お寺の内職から始まった京菓子は水との相性がよい 講師:京菓子職人 第十五代川端道喜夫人 安子氏 常照寺住職 奥田正叡氏 | 
|---|---|---|
| 日時 | 2003年4月27日(日) 14時30分 | |
| 場所 | キャンパスプラザ京都 | 
第6回 琵琶湖疏水の過去・現在・未来
|  | 講座概要 | 琵琶湖疏水の過去・現在・未来 映画上映と原作者の講演 映画:明日をつくった男」~田辺朔郎と琵琶湖疏水(虫プロ作品) 講師:作家 (上映映画の原作 『京都インクライン物語』 著者)田村喜子氏 ※虫プロ様のご好意により「鉄腕アトム 第56話」も上映 | 
|---|---|---|
| 日時 | 2003年5月24日(土) 14時 | |
| 場所 | 京都精華大学 明窓館 | 
第7回 ”垢抜ける”本当の意味とは?
|  | 講座概要 | ”垢抜ける”本当の意味とは? 講師:国際日本文化研究センター 教授 井上章一氏 京都きものの女王 梶川昌代氏 文化庁文化部長 寺脇 研氏 | 
|---|---|---|
| 日時 | 2003年7月6日(日) 19時 | |
| 場所 | キャンパスプラザ京都 | 
第8回 寺社と水 - 琵琶湖の魚が住む池
|  | 講座概要 | 寺社と水 - 琵琶湖の魚が住む池 - 講師:平安神宮 禰宜 総務部長 本多和夫氏 | 
|---|---|---|
| 日時 | 2003年9月14日(日) 14時 | |
| 場所 | 平安神宮神苑内 尚美館 | 
第9回 公衆トイレと公衆浴場の発祥地京都の物語
|  | 講座概要 | 公衆トイレと公衆浴場の発祥地京都の物語 汚れと清めの日本的思想 ・ なぜ日本人はお風呂好きなのか 講師:錦湯店主 長谷川泰雄氏 東雲湯店主 安井孝治氏 熊本大学教授 藤井輝明氏 対談:錦湯店主 長谷川泰雄氏 と 藤井輝明氏 | 
|---|---|---|
| 日時 | 2003年10月26日(日) 13時30分 | |
| 場所 | 錦湯(四条堺町上ル) | 
第10回 水からのメッセージIN京都 ~ 京都水文化史から
|  | 講座概要 | 水からのメッセージIN京都 ~ 京都水文化史から ~ 講師:武庫川女子大学 教授 森谷尅久氏 | 
|---|---|---|
| 日時 | 2003年12月13日(土) 13時30分 | |
| 場所 | キャンパスプラザ京都 | 
お気軽にお問い合わせください。070-6500-4164受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。