鏡と神様

 土居好江


京都五条坂にある若宮八幡宮

本殿の前の鏡

2022年12月4日のお火焚祭、第4回おくどさんサミットも同日に開催

   2023年5月7日に若宮八幡宮の菖蒲祭が、コロナ禍で久しぶりの開催されます。京都の五条坂にある若宮八幡宮は陶器神社として有名ですが、美人神社としても人気を集めています。

  本殿の前に大きな鏡があります。鏡を通してしか自分の顔や姿を確認できないことが、大切な視点です。

  最近思うことですが、現代人が1日に得られる情報量は江戸時代の1年分、平安時代の一生分と言われています。東京では、京都の百倍の情報が溢れているとか。現在は情報戦と言われ、一番貴重だと言われていますが、この情報を鏡に映すとどうなるのかを考えてみました。触れた全ての情報から如何に目利きするかということも大事ですが、実際に眼で見て、肌で感じて、空気を知り、体感することが一番大切だと思います。この中でも一番大事なことは自分自身を見るということでしょうか。

  宮司様からお聞きしたことですが、「鏡(かがみ)から「が(我)」を取ると、「神(かみ)」になります。自分を見つめ、自分の内面を見つめ直して、鏡に映して、さらに神様の前に立つと邪悪なものを浄化する」という教えがあるそうです。

  たしかに、自分の顔は鏡を通してしか見ることができません。弥生時代前期に中国大陸から伝わった鏡は、当時の日本人には驚きのモノでした。光を反射し、姿を映す鏡に神秘的な力を感じたことでしょう。小野小町が毎朝、井戸の水に自分の顔を映していた井戸が今も京都に存在しています。

  古代から、その鏡はなぜか邪悪なものを退けると考えられ、副葬品や献上品として高価で大切なものとして扱われてきました。4世紀になると、祭祀でも鏡が用いられたことが、出土品からわかるのですが、石や土で作った模造品も出土しています。

  古墳から出土した埴輪の巫女が鏡をつけているものを見ると、祭祀に鏡が用いられていたことがわかります。古代の人は、土地の神を鎮めて邪鬼を払いのけるため、鏡が鎮物(しずめもの)や鎮壇具として土中に埋納していました。現代でも、地鎮祭の折、鎮物の一つとして鏡の模造品を埋めることがあるそうです。

  『古事記』には、天照大御神が鏡は自分の化身のようなもので、大事にするようにとの教えを残したと記されています。かがみという言葉も影見、あるいは耀見が転訛したものと言われていますが、社会が騒がしい時こそ、心の鏡を持ち、自身を照らした人こそ、本当の美人ということでしょうか。

以上

 

 

 

 

Pocket